ども、ばしょーです。
この度、ゴールド免許になりました。
本当に自分にゴールドの称号を与えて良いんですか?
思うんですよ。同じゴールドでも、車を乗っている頻度で運転レベルって差があるじゃないですか。
それを一括りにゴールド免許ってしてしまうと、無事故無違反はもちろん素晴らしいですが、車無所持無運転も同列になる訳でして、それってどうなのっていう。
つまり何が言いたいかというと……あれ?
何が言いたいんでしたっけ?
気を取り直して。
今回、免許更新のために地元の教習センターに行ってきました。
30人程の更新者がぞろぞろと間隔を空けつつ待機室で待機。
待機後、名前を呼ばれ、写真をぱしゃり。
そのまま流れで大きめの講習室に移動。これまた間隔を空けて着座。
今回は優良者講習なので、30分の講習。
講習が始まるなり、高齢者講習の受講の仕方の説明。
なるほどねぇ。
高齢者は事前に通知が来て、先に高齢者講習を受けなければいけないのかぁ。
それも、最近は高齢化が進み、高齢ドライバーの方も増えてきているので、人が多くて待ちが発生するから早めに予約した方が良いんだね。
あ、しかも実技もあるんだね。
実技はドライブレコーダーをつけて試験官同席で一緒に走行。
後で一緒に録画内容を見るんだね。
なるほどなぁ。
……あれ?
僕、高齢者でした?
その後、取ってつけたようにあおり運転厳罰化等、法改正の話と運転時に心掛けてほしい事云々。
そして、
講習の先生「ーーあ、時間になりましたので、これにて講習を終了いたします」
「あ」って何?
しかも、学校の授業みたく、時間だからまた続きは次回ねみたいな雑な終わり方。
もしかして来週も来た方が良いですか?
そんなこんなで免許、更新しました。
一応、教わった主なこと↓
- 夜は歩行者視認のために対向車や前方に走行車がない場合はハイビームをなるべく使った方が良いこと。(60m位見える範囲が変わるらしい)
- あおり運転はもちろん、スマホやカーナビを見ながらの運転は厳罰化されていること。(懲役年数や罰金、減点が3倍になったらしい)
- 同じ普通免許でも、いつ取得したかによって、乗れる車の重量、積載重量は違うということ。
以上!
講習はためになる話だから、ちゃんと聞こうね!
あ、そうそう。もう一個大事なこと忘れてた。
高齢者の方は通知を受けたら早めに高齢者講習の予約しようね!
(家族に対象の方がいれば教えてあげてね!)